「夏休みの自由研究、どうしよう」と悩んでいるママ必見!
北陸の人気科学館・博物館が発信している学習動画をご紹介します。
小学校の夏休みの自由研究にピッタリの実験や工作ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
北陸発信!自由研究に使える学習動画まとめ
①サイエンスヒルズこまつ
「未来を創るひとづくり、ものづくり」をテーマにした石川県小松市の科学館。
日本海側初の立体視型のドーム型3Dシアターを備え、子ども達が楽しみながら科学の魅力を体験できる教室やイベントを定期的に開催しています。
【公式】サイエンスヒルズこまつ(YouTube動画チャンネル)では、身近なものを使った料理科学実験や、分かりやすい解説付きの12星座めぐり動画を配信しています。
≪推奨学年≫ 小学校4年生・5年生・6年生
≪公式サイト≫https://science-hills-komatsu.jp/
②石川県ふれあい昆虫館
昆虫を見て触って楽しく学べる博物館「石川県昆虫館」。
一年中1000匹以上の蝶が飛び交う日本海側最大規模の温室「チョウの園」を始め、世界の珍しい昆虫の標本を見ることができます。
例年、夏休みになるとカブトムシ好きの子ども達で賑わいます。
fureaikontyu(YouTube動画チャンネル)では、マルコガタノゲンゴロウのお食事やタイワンオオミズスマシの捕食など…観察系の自由研究にオススメですよ。
≪推奨学年≫ 小学校1年生・2年生・3年生・4年生
≪公式サイト≫ http://www.furekon.jp/
③エネルギー科学館「ワンダー・ラボ」北陸電力
富山駅近く、実験や工作、遊びを通じてエネルギーの不思議を学べる科学館。
全国の実験名人やワンダー・ラボ館員による科学実験や工作の教室は、子ども達に大人気!小さな子どもも楽しめる工夫が多く、遊びながら暮らしと電気の関わりを知ることができます。
公式のYouTube動画チャンネルでは、低学年でも簡単に作れる工作動画から、ちょっと難易度が高い電磁石を使った実験まで。
幅広い学年の自由研究に対応しています。
≪推奨学年≫ 小学校全学年
≪公式サイト≫ http://www.rikuden.co.jp/wonder/
④富山市科学博物館
「富山市科学博物館」では、富山の自然を楽しく見て触れて学べる展示や実験体験装置、ナウマンゾウの骨格模型など、飽きずに1日楽しめる工夫がいっぱい。
一番人気のプラネタリウムでは、子ども達にも親しまれているアニメとコラボした投影を行っています。
公式のYouTube動画チャンネルでは、「おうちで星空観察会」シリーズを配信。
この動画を見て、夏の星座を自由研究してみるのも楽しそう!
≪推奨学年≫ 小学校4年生・5年生・6年生
≪公式サイト≫ http://www.tsm.toyama.toyama.jp/
⑤原子力の科学館あっとほうむ
福井県敦賀市にある「原子力の科学館あっとほうむ」では、原子力やエネルギー、電気について楽しく学ぶことができます。
参加型の体験展示やムービーアトラクションの上映を通じて、子ども達に驚きと発見を提供しています。
公式YouTube動画チャンネルでは、おうちで簡単に楽しめる科学実験や工作を配信。
学校のみんながビックリするような自由研究ができちゃうかも?!
≪推奨年齢≫ 小学校1年生・2年生・3年生・4年生
≪公式サイト≫http://www.athome.tsuruga.fukui.jp/
まとめ
石川・富山・福井の科学館・博物館が発信している、夏休みの自由研究に大活躍する学習動画をご紹介しました。
動画なら子ども達にも分かりやすく、楽しみながら実験や工作を進められるはず!
ぜひ動画を活用して、子どもと一緒に自由研究の宿題を楽しんでみてくださいね。
