【重要なお知らせ】Instagramの「なりすまし偽アカウント」にご注意ください

【地域おこし協力隊インタビュー/中能登町】「からだよろこぶ、こころよろこぶ、喜屋」。肝っ玉母さんがおもてなし/辻屋舞子さん

「子どもにふるさとをつくってあげたい」と、子どもの成長を機に、旦那さんの故郷、中能登町への移住を決意。
「親戚の家に遊びに行くような気持ちで遊びに来て」。
アットホーム感満載、天真爛漫なママさんとわんぱくな息子さんで宿泊客をおもてなし。

「泊まる、食べる、交流する」。
1日1組限定、完全オーダーメイド型農家民宿「喜屋(よろこびや)」を営む。

手間を楽しむ辻屋さんのどっぷり田舎ライフに迫ります。

 

 

辻屋 舞子(つじや まいこ)さん プロフィール

1986年2月5日生まれ。埼玉県出身。
主婦として子育てに励む中、2018年に息子2人とともに主人の地元、中能登町へ移住。

2018年7月からは地域おこし協力隊として、起業準備に邁進する。
任期3年目の2020年10月から農家民宿「喜屋(よろこびや)」を開業し、翌年2021年4月からは民宿内でのランチ営業やテイクアウト用お弁当販売にも乗り出す。

「自然体で暮らす」。母として店主として

——中能登町に移住してきて、現在はどんな毎日を送っていますか。

 

辻屋さんが営む農家民宿「喜屋」。

 

辻屋さん:「そろそろ起きないとなあ」。午前6時過ぎ、まだまだ外は薄暗い。重い腰を上げて布団から抜け出し、この冬も家の前の雪かきが毎日の日課でした。
「あんた面倒くさいこと好きやねえ、ようやるわ。」とお隣に住むお母さん。「それでもずっとここに住んでいたいわ(笑)」と辻屋さん。

そんなご近所さんとの何気ないひとこま。この冬一番大変だったことは何と言っても「雪かき」だったそう。

 

——確かに、雪かきの大変さは体験してみないと分かりませんね(笑)。
農家民宿「喜屋」を開業して、はや1年半が経とうとしていますが、近況はいかがですか?

 

テイクアウト用のお弁当を販売する辻屋さん。

 

辻屋さん:地域おこし協力隊の任期3年目にあたる2020年10月に農家民宿「喜屋」を開業し、任期終了後の2021年4月からはランチ営業やテイクアウト用のお弁当販売にも取り組み始めました。

 

農家民宿「喜屋」の一室。

 

「中能登町の親戚の家へ遊びに行く感覚」。あえて手を加えない、ありのままの家こそがこの民宿のウリなんです。なんせ民宿兼私たち家族の自宅ですから(笑)。

 

——まさか本当に生活しているお家だとはびっくり。納得のアットホーム感ですね。農家民宿とは、一体どんな民宿になるのでしょうか?

 

辻屋さん:どんなサービスを提供するかは宿泊者の完全オーダーメイドなんです。「農作業を体験したい」「一緒にご飯を作りたい」。はたまた「何にもしなくていい人」も。宿泊者のやりたい、知りたいに寄り添ったおもてなしを用意してお待ちしています。

 

——いったいどんな宿泊体験になるのか、聞いているだけでわくわくしてきました。最近では、飲食提供へと、活動の幅を一層広げているようですが、お手製料理へのこだわりはありますか。

 

辻屋さんのお手製料理。

 

辻屋さん:観光客向けの料理ではなく、地元民が普段から食べ慣れている料理を振る舞うようにしています。発酵食大国石川県らしく、自家製の味噌を使用したり、ちょうどいまならかぶら寿司を取り入れてみたりと。季節ごとに旬の食材や郷土料理を織り交ぜています。

 

中能登町の特産品「カラー野菜」を使ったお弁当。

 

さらに、紫色のカリフラワーや大根など、中能登町の特産品である「カラー野菜」もふんだんに用いて、見た目にも映える華やかな料理に仕上げています。

 

——カラフル!見ているだけで楽しい気分になれます。やりたいことがまだまだ山積みという辻屋さんですが、ぜひ教えてください。

 

辻屋さんが暮らす古民家にある蔵。

 

辻屋さん:敷地内に眠る蔵や納屋を活用していきたいですね。例えば、扉を開けるとふわーっと香りに包まれるような発酵蔵にして、自家製の味噌のほか、醤油にも挑戦してみたいですね。

また、納屋をスタイリッシュな雰囲気が広がるようなギャップのある仕事空間に作り変えてみても面白いなと。

 

——どんどん夢が広がりますね!完成が楽しみです。

「子どもにとってのふるさとを」。震災を糧に、主婦から起業家の道へ

——幼いお子さんを連れて、中能登町へ移住してこようと思ったきっかけは何ですか。

 

辻屋さん:移住前は、転勤族の夫に連れ添い、全国各地を転々としてきました。福島県に異動してからは、息子2人に恵まれ、子育てに追われる日々でした。「子どもにとってふるさとと言える場所があったらいいな」。子どもが成長するにつれて、そんな思いが芽生え始めたころ、移住先の候補として主人の故郷、中能登町に興味を持つようになりました。

 

——なぜ、主婦から地域おこし協力隊へ、そして起業家へと転身しようと思ったのですか。

 

辻屋さん:福島県にいた頃、子育ての傍ら、ママカフェの運営にも携わっていました。その運営スタッフのうち、約8割は起業家として活躍するママさんたちでした。
同じように東日本大震災を経験したにも関わらず、そこから自立した働き方を選択し、行動に移したママ友たちを間近で見てかなり胸に来るものがありました。そして、いつかは自分もこんな風になれたらと思いましたね。

 

——なるほど。震災が人生観を変えるターニングポイントになったのですね。

「手間を楽しむ、苦労すら面白がる」。プライベートと仕事の狭間で

——地域おこし協力隊に着任してからの3年間はどのような活動にあたってきましたか。

 

辻屋さん:任期1、2年目はひたすら起業に向けての情報収集や人脈づくりのために、外に出て駆け回っていました。まずは地域を知ることから始めようと、いろんな場所やイベントに足を運んだり、実際に町の面白そうな起業家に会いに行っては一からノウハウを教えてもらったりと。

 

——紆余曲折した跡が伝わってきます。いろんな業種がある中で、農家民宿を選んだ理由はなんですか。

 

 

辻屋さん:1年程地域を見ていく中で、中能登町は奥能登方面への通り道になってしまっていることに気が付きました。何か足を止めるきっかけとして、ママがいて子どもがいる、そんな私らしい宿泊施設が1軒くらいあっても面白いんじゃないかと思い、農家民宿に決めました。

 

——いざ開業してみて、実際のところはどうでしたか。

 

辻屋さん:移住を機に、土いじり感覚で農業を始めました。ランチやお弁当のおかずの一品にでもなればいいな、との思いで。「種をまいたけど芽が出ない」「思いのほか豊作でびっくり」など、何もかもが新鮮で楽しいですね。ずっとやっていられますね。

 

——農業を通して、楽しいこともあれば、反対に理想とのギャップや大変さを感じる瞬間はなかったですか。

 

辻屋さんが手をかける畑。

 

辻屋さん:「手間がかかることをしたい」。買うのは簡単だけど、農業を通じて一から作り上げる大変さを自分で体験してみたいなと。覚悟はしていたけど、何をするにもやっぱり大変!と思いましたよ。
でもなぜだか、そんな大変なことすら逆に面白く感じられるんです。

 

——ポジティブ!羨ましい。民宿では、個性的なお客様との出会いが多いとのことですが、特に印象に残っているお客様はいますか。

 

辻屋さん:最近宿泊された一人のおじいちゃんですね。到着してから帰るぎりぎりまで、ずっと子どもたちと遊んでくれていて。気になって、なんでうちに泊まりに来たのか聞いてみたんです。

 

お昼寝中の辻屋さんの息子さん。

 

辻屋さん:その方いわく、これまでボーイスカウトの指導者をしていたそうなんですが、コロナ渦で1年近く子どもと触れ合う機会がなくなってしまったらしく。そんなとき、たまたまここを見つけて来てくれたみたいです。
ひたすら子どもと遊びたい、そんなことを求めてくる方もいるんだと意外でしたね。

「真面目に能天気」。自分らしさとは

——看板息子さんたちですね。新たな仕事とワンオペ育児との両立は大変ではなかったですか。

 

 

辻屋さん:「真面目に能天気」。これが私のマイルールなんです。嬉しいことも大変なことも、起こること全てに意味があると受け取るようにしています。「まあいっか!」と思える範囲で深く掘り下げすぎない、その適度なバランスが大切ですね。

 

——そう考えさせるきっかけがあったのですか?

 

辻屋さん:どちらかといえば、元々は完璧主義者でした。例えば、午後9時になれば即就寝。ご飯も絶対手作り、みたいな。自分の中の勝手な理想像に向かって突っ走っていましたね。
でも、2人目の出産を機に産後うつ気味になってしまって、なんとかして緩くしなくてはと自分に言い聞かせて。

 

——子育ての大変さが伝わってきます。中能登町に来て、心持ちに変化はありましたか。

 

お子さんと一緒にジャガイモを収穫する辻屋さん。

 

辻屋さん:中途半端になったり、思うようにできなかったりと、そんなことは想定内だと思っています。覚悟はしていても、それでもやっぱり「忙しい!大変!もう無理!」と思う瞬間はあって。
でも、そんな瞬間すらも楽しんでしまおう!という気持ちで過ごしていますね(笑)。

 

——たくまし過ぎます。まさに母は強しですね。

「3年で答えが分かる」。憧れの田舎ライフ

——中能登町で暮らし始めた当初、どんな印象を持ちましたか。

 

辻屋さん:これまでに暮らしてきた場所では、祭りのような行事もなければ、町内会のようなコミュニティもありませんでした。
元々人と関わるのが好きな性格だったので、田舎ならではの何かにつけて集まっては、豪快に飲んだり食べたりする慣習が羨ましかったし、いつも見られているような地域性にも正直憧れを抱いていました。

 

——辻屋さんのように感じる方は珍しいのではないでしょうか?憧れの田舎暮らしはいかがでしたか。

 

 

辻屋さん:中能登町に来てからは、完全にオンとオフの境がなくなりましたね。夜でもピンポーンと訪ねてきたり、休みの日でもカーテンを閉めたままにしていると「おいおい大丈夫か」と心配されたり。慣れるまではかなり大変でしたね。

 

——なるほど、田舎あるあるですね。無事慣れることはできましたか。

 

辻屋さん:「ちょうど3年で答えが出たな」と。今年で移住して3年目に入り、生活サイクルも地域性もそれが当たり前になったというか、気づいたら心も体も順応していましたね。

 

——経験者だからこそ言えますね。移住の先輩として、初心者へ暮らしのアドバイスをお願いします。

 

辻屋さん:とにかく何でも聞くこと。分からないことはもちろん、たとえ分かっていることでも。地域に深く溶け込みたいと思うのであれば、そういう風に何かにつけてコミュニケーションを取ることが大切かなと。

 

——辻屋さんも、地域に馴染むまでにはやはり苦労しましたか。

 

辻屋さん:学校で言うところの転校生状態で、気になる人はどんどん手を掛けてくれました。親戚がそこらじゅうに増えた感じですかね。

 

ご近所さんとかぶら寿司作りを楽しむ辻屋さん。

 

辻屋さん:特に冬場は家の中でする手仕事が多くなるので、ご近所さんから「かぶら寿司作るからおいでよ」と誘われたり、自分も「味噌作るから誰か来る?」と声を掛けてみたり。作りながらつまみながらお喋りしながら、気付いたらそんな交流が当たり前に。

 

——まるで家族のようですね。溢れるアットホーム感。

「アナログに戻りたい」。

——子どもの存在がきっかけで移住を決めた辻屋さんですが、子育てのしやすさについてはどう感じていますか。

 

辻屋さん:福島県にいた頃はアパート暮らしで肩身も狭く、子どもの足音や話し声に隣人から苦情が来るなんてこともしばしば。

 

古民家にある蔵で遊ぶ辻屋さんのお子さんたち。

 

辻屋さん:でも、中能登町に来てからは、「あんたの子ども元気にしとるんか?」と、子どもの声が聞こえないとむしろ心配されるほどなんです(笑)。

「よその子もうちの子」という意識が地域に根付いているので、町全体が育児にとても協力的ですね。それに治安の良さは言うまでもないですね。

 

——子育て世代には嬉しいことばかりですね。

 

 

辻屋さん:それに、震災やコロナを経験して、いざなにかあったときに、のびのびと引きこもれる環境が整っているのは、中能登町ならではの強みだと思います。私たち家族が暮らす古民家は8LDKで、なんと納屋に蔵、畑付きの庭まであるんです。子どもが走り回れるほど十分の広さもあるので、窮屈さはなく、心に余裕も生まれましたね。

万一ライフラインが止まっても、ここには山水や湧き水がある。食べ物は畑の農作物があって、分け与える文化で助け合う。中能登町にさえいれば、自分も子どもも豊かに過ごせる、そんな絶対的な安心感がありますね。

 

——子どもを思うお母さんならではの目線ですね。

 

ずばり!中能登町の恋愛事情に切り込む!

——最後に、中能登町の恋愛事情について、ずばり教えてください!

 

辻屋さん:私が感じる限り、男女ともに出会いを求めている地元の方たちはたくさんいらっしゃるはずです!
ただ、漁業や農業、林業などの職業は、人よりも自然と関わる時間の方が長いので、出会うタイミング次第なんじゃないかなと。

でも、自然を相手にした職業は、間近でその仕事ぶりを見ると、実際のところかなり格好良いんです!これは、サラリーマンにはない魅力ですよね。
田舎だからこそ、中能登町だからこその職業の方たちとの出会いが待っていると思いますよ。

 

——なるほど、興味深い。例えば、どんな風に出会うことができますか。

 

辻屋さん:祭りやおめでたい席に呼ばれたときに、紹介で人脈が広がることがありますね。
あとはコロナ前だと、移住者が営む飲食店に人が集まって、そこから恋愛に発展することが多かったようです。生粋の地元民が営むお店だと、どうしても常連の顔ぶれは決まってしまいがちなんですけど、移住者が営むお店だと良い意味でしがらみがなく、ころころとお客の顔ぶれが変わるので、いろんな出会いがありますよ。

 

——ほうほう。一歩踏み出せない女性たちにぜひ一言お願いします(笑)。

 

 

辻屋さん:出会いの場はたくさんあるので、最後は自分次第ですね。地元住民に比べてしがらみがない分、移住者からぐいぐいアピールしてみるのもいいのでは(笑)。

 

——心強いお言葉ありがとうございます!

 

喜屋(よろこびや)

《住所》石川県鹿島郡中能登町高畠ム部49番地
《公式サイト》喜屋
《Instagram》@yorocobiya_noto