初めまして!北陸の魅力を発信するコワーキングメディア、ワタシゴトの今村です。
今回は、iPhoneだけでおしゃれなリール動画を作る方法についてお話をしていきます!
友達や恋人と行った思い出の場所を素敵な動画にしたい!だけど…
「なかなかおしゃれに撮影できないなぁ…」「どうやって編集すればいいんだろう?」と、
わからないことが多くて諦めている方、多いのではないでしょうか?
私も、初めは色んな編集ソフトを使わないといけなくて大変なんだろうなと思っていましたが、実際にやってみると特に編集ソフト等は必要なく、iPhoneだけで意外と簡単に作れて驚きました。
今回はその方法をご紹介します!
動画は2本構成になっています。
今回は撮影について、次回は編集について解説します。
記事の内容を動画で見たい方はこちら!
目次
iPhoneの構え方
まず、重要になってくるのはiPhoneの持ち方です。
持ち方を意識すると手ブレを抑えることができます。
手ブレがひどい動画はおしゃれな動画とは言いづらいですよね。
手ブレのある動画とない動画を比較してみると、違いが大きくわかりますね。
1.胸になるべくスマホを近づけて持つ
2.なるべく両手で持つ

スマホが胸から離れた状態で撮影すると、ブレやすくなってしまいます。
胸になるべくスマホを近づけて持つことを意識しましょう。

また、片手より両手の方が安定して撮影ができます。
特に撮影が難しくない場面では、なるべく両手で持つようにしましょう。
撮影では上記の2つに気をつけて撮影をしましょう!
良く見える構図
皆さんは撮影している時に構図を意識していますか?
実は構図はおしゃれな動画を作る上で非常に重要なんです。
構図とは、全体の構成や被写体の配置のことを言います。
構図を意識すれば、ぐっと魅力的な動画を撮ることができます。
構図の基本を学ぶ前に、構図を意識する上で重要な「グリッド線」というものについて紹介します。

グリッド線とは、カメラの画面に写っている、縦横を三分割している線のことです。
この線は構図を意識する上で重要になってきますので、
もし自分のiPhoneのカメラを起動して、表示されなかった方は以下の手順で表示してみてください。



ご自身のカメラ内に、グリッド線は無事表示されましたか?
次に、このグリッド線を使って構図について説明していきます。
三分割構図

背景と人物をバランス良く写したい時に使えます。
これは先程表示させたグリッド線を活用する構図です。
ポイントは線の交わる所に見せたいものを配置することです。
画面の中心から少しだけ横にずらして配置することで、奥行きや広がりを感じさせることができます。
人物と背景どちらも写したい場合にはこの構図を使いましょう!
日の丸構図

お皿の料理や手に持っているものなど、被写体を確実に見せたい時に使えます。
意識することは真ん中に写したい物を置くことだけなので、初心者の方におすすめです。
ただ、ありがちな構図で映えるものも真ん中にあるものだけなので、撮影する際はこの構図だけでなく、先ほど紹介した三分割構図もバランス良く撮影しておきましょう!
ではこの構図はどのように使い分けるか?ですが、2つの構図は距離によって使い分けます。
基本的には、日の丸構図は遠くよりも近くのものを写したい時。三分割構図は近くより遠くのものを写したい時に使うのが良いです。
良いカメラワークとは?
次にカメラワークについてご紹介します。
どれだけ構図が良くて、手ブレをしていない動画でも、カメラワークが悪いと一気にダサい動画になってしまいます。
では、まずは悪いカメラワークのポイントを紹介していきます。
悪いカメラワークのポイント
被写体とカメラが別々の動きをしている

被写体とカメラを同時に違う方向へ動かしているため、とても見づらい動画になっています。
カメラの動きの方向が多すぎる

ワンシーンの間にカメラが上下左右に動いてしまっています。
これでは何に注目すれば良いのかが分かりづらく、見づらい動画になってしまう要因となります。
続いて、良いカメラワークのポイントです。
良いカメラワークのポイント
被写体を動かす際はカメラの位置は固定する

動いているのは被写体だけなので、被写体に注目しやすくなります。
カメラの動きが一方向

動いているのはカメラだけなので、これも被写体に注目しやすくなります。
他にも様々なポイントはありますが、初めのうちは今回紹介したものを意識してみるようにしましょう。
まとめ
今回のおさらいをします。
・手ブレしないように構える
・グリッド線を用いて構図を意識する
・カメラワークに気をつける
今日紹介したことだけが正解というわけではありません。
あくまで参考にしながら、自分が良いと思う撮影をするのが一番です!
「リール動画だけでなく、せっかくならVlogにも挑戦したい!」と思った方には、こちらの記事もオススメです。
YouTubeとの違いや、戦略、機材について詳しく解説しています。
次回はこの撮影した素材を使ってどう編集していくのかをご紹介します。
iPhoneとInstagramのアプリだけでできる非常に簡単な内容になっていますので、お楽しみに!
ではまた次回お会いしましょう。