【重要なお知らせ】Instagramの「なりすまし偽アカウント」にご注意ください

【インタビュー】自分次第で広がる未来を/整理収納アドバイザー 田中 由美子さん(後編)

石川県を拠点に、親子の片づけに特化した整理収納アドバイザーとして活躍されている田中 由美子さん。

家族の片づけ問題に悩んでいる子育てママに向けた自宅セミナーや、整理収納の出張サポート、また一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の認定講師として定期的にセミナー開催を行っています。 

後編では、田中さんが普段仕事をする上で大切にしていること、また小学生の子どもを持つママにオススメの整理収納ワンポイントアドバイスも教えて頂きました。 

 

前編はこちら

 

試練はチャンスだ 

—–整理収納アドバイザーの仕事をしていて、一番やりがいに感じることは何ですか?    

 

田中:やっぱりご依頼者様が喜んでくださることです。時には難しい課題を突き付けられて、どうしたらいいのだろうと一瞬迷ってしまうこともありますが、いろいろなアイディアを出して、ご依頼者様が結果喜んでくださったり、そのご家族の方が喜んでくださったという声を頂いたときは、とても嬉しいですね。    

 

—–部屋の作りや収納、ご依頼者様の好みなど、ひとつとして同じ案件がない中で、柔軟にアドバイスしなければならないアドバイザーの仕事って、本当にすごいですね。膨大なテクニックの引き出しがないとできない仕事だなと。ちなみに、これまで特に仕事で大変だったことはありますか?    

 

田中:私、大変だな~って思わないんです。一瞬「え?!どうしよう!」って思うこともあるんですが、自分にクリアできない依頼は来ないと思ってやっているので。これは自分の可能性を見出せるチャンスだと思って超ポジティブにとらえるようにしています。    

 

—–自分に乗り越えられない試練を神様は与えない、というわけですね!こんな風に考えられるようになるためにも、常に思考の鍛錬が必要ですね。    

 

田中:ただ、失敗するときもありますので、もちろん私も落ち込むことだってあります。落ち込んだらどん底まで落ち込んで、ダメな自分をどっぷり味わいます(笑)

味わい尽くしたら、「いやいやこのままじゃダメだ」と再度やる気を出して立ち上がるんです。どん底まで落ち込むことも大事かなって思っています。 

 


子どもと向き合う時間を 

—–現在、子育ても真っ最中だと思いますが、仕事との両立で大切にしていることはありますか?    

 

田中:私の場合、親子の片づけって日常のことなので、子育てなどのプライベートと仕事を区別していないというか、融合しているというか…どちらも楽しんでいる感じです。子どもとの関わりで、仕事に使えるネタを思い付くこともありますし、逆に仕事をしていても、子どものことを考えることだってあります。上手くバランスがとれているんだろうなと感じています。 

ただあえて言うなら、たまに子どもから「お母さんは大好きだけど、スマホを見ているお母さんは嫌い」と正直に言われてしまうので、そこは気を付けるようにしています。

仕事の用事でスマホを持たないとか、パソコンを見ないとか、休みの日はがっつり家族と向き合い、子どもとの時間を大切にするように心がけています。    

 

—–ドキッ!私も子どもと遊びながら、よくスマホ見ちゃったり…気を付けます(笑)仕事でのやりとりやSNSアップなど、ついスマホ触っちゃうんですよね。
でも、「スマホを見ているお母さんは嫌い」とハッキリ言ってくれると嬉しいですね。田中さん親子は意思疎通が上手くできているんだなと感じます。    

 

田中:そうかもしれません。有難いことに、子ども達は不安なことも嫌なことも全て話してくれるので。それが解決に繋がるわけではないのですが、こんなことを思っているんだなと理解することができるので。    

 

—–なんでも話せる親子関係って素敵です。ちなみに、お子さん達は片付けが苦手とのことでしたが、以前に比べて身に付いたスキルや習慣ってあるんですか?    

 

田中:学期末になると毎回たくさんの荷物を持って帰ってくるんですが、私が何も言わなくても自分で片づける習慣は身に付きましたね。小学校1年生からずっとやっている習慣で。

今使っているもの、あまり使わないもの、捨てるもの…という感じで、自分で仕分けるスキルは高まりました(笑)    

 

—–偉いですね(笑)そういう習慣って、大人になってからも絶対役に立つと思うので、小さい頃から身に付けておくといいですね。では田中さんが、これから挑戦していきたいことは何ですか?    

 

田中:整理収納アドバイザーは、以前に比べて知名度も上がりましたが、「親・子の片づけ」に関して北陸ではまだまだ知らない方も多いんです。でも片づけって毎日のことですし、子どもが片づけてくれないと困っているお母さん、きっとたくさんいると思うんです。

だからこそ、まだ行き届いていないお母さんたちにも知ってもらえるよう、幼稚園や小学校などの場を借りて講演をやっていけたらいいなと考えています。    

 

—–悩んでいるお母さん、絶対多いはず!「こんな方法があるんだ」と知っているだけでも、ストレスは軽減できるんじゃないかなって思います。    

 

田中:そうですね、悩んでいるお母さんたちに笑顔を届けられたら…と思っています。    

 

まず笑顔を大切に 

—–こんなお願い、申し訳ないんですが…。もし宜しければ、片づけのワンポイントアドバイスを頂けませんか?実は、子どもがこの春小学生になったんですけど、ランドセルを全く自分で片づけてくれません。いつも床に丸投げなんです…。    

 

田中:まずは、お子さんに「このランドセル、どうやったら片づけられる?」って聞いてみるといいですね。棚に置きたいのか、フックにかけたいのか、または床に置きたいのか…置き方にもいろんな方法がありますよね。色んな置き方がある中で、どの方法がお子さんに一番合っているのかが大切なんです。

 あと重要なことは、動線です。お子さんが帰宅されたとき、どんな順番で脱ぎ始めるのかを観察してみてください。まず帽子からとるのか、ランドセルをおろすのか、手を洗うのか…という点だけ見ても違うので。
行動をよく観察して、「この場所だったら置けるかも!」という場所にランドセル置き場を設定してあげることをオススメします。    

 

—–なるほど~!子どもの動線を意識して、ランドセルを片づける場所を設置してあげることが大切なんですね。    

 

田中:大人で考えてみても、帰宅してまず鞄を置くのか、コートをかけるのか、ポイっと荷物を置くこともあると思うんですが、そのポイっと置いたところが、その人にとって一番置きやすい場所。子どもも同じ原理なんです。    

 

—–そうなんですね。すごく参考になります!いままで完全に大人の都合だけで片づけの場所を作ってしまっていたんだなと実感しました。子どもの動線をよく観察すること、そして子どもの意見をしっかり聞くことが大切なんですね。最後に、田中さんの人生のモットーを教えてください。    

 

田中:私が人生で大切にしていることは、3つあります。
まず1つ目は、「和顔愛語(わげんあいご)」という言葉。和やかな顔で優しい言葉遣いを、という意味です。仕事でも子育てでも、やっぱり笑顔が大切だなと感じているので、特にこの言葉が好きですね。 

2つ目は、「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えること。子どもにも幼い頃からよく伝えてきたことで、自分も忘れちゃいけない言葉だと日々感じているので、これは家族のモットーにしています。 

そして3つ目は、人生は自分の心次第だということ。自分の心次第で全て決まっていくと思っていて、ダメだと思ったらダメな方向に向かうし、上手くいくと思えば良い方向に向かう、どんな状況にも広がっていく世界があるのだと思っています。これは常に言い聞かせるようにしていて、自分の人生のモットーとして大切にしています。    

 

—–どれも心に響く人生のモットーですね。田中さんは、仕事やプライベートでどんなに迷うことや落ち込むことがあっても、それも大切なプロセスだと楽しんでいる、そんな素敵な印象を受けました。

今回取材で知った「親・子の片づけ」も、片づけという仕組みだけではなく、子どもとの関わり方の大切さや子どもの視点で考えることなど、「なんで今まで知らなかったんだ」と、改めて大切なことに多く気付かされました。

大阪弁はまだまだ健在!と明るく笑顔でお話をしてくださった田中さんのこれからの活躍を楽しみにしております。

本日はありがとうございました。 

 

整理収納アドバイザー 田中 由美子さん

年子男子ママ☆親子の片づけ専門家|暮らしのイライラを整えて「今」と「未来」の暮らしを変える